-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社エーワン工業、更新担当の富山です。
目次
前回は「FTTHとは何か?」について詳しく解説しましたが、今回は実際のFTTH引き込み工事の流れについてお話しします!
光回線の工事は、ただケーブルをつなぐだけではありません。
建物の状況を確認し、最適なルートで光ファイバーを引き込み、しっかりと通信できる状態にするまでがFTTH工事の仕事!
この工事の流れをしっかりと理解すれば、工事の精度が向上し、スムーズな施工が可能になります💡
それでは、FTTH工事の具体的な流れを詳しく見ていきましょう!
FTTHの工事を始める前に、「どこに光ファイバーを通すか?」 をしっかり確認することが大切です💡
まずは、現場で次のようなポイントを確認します👇
✅ 電柱や共用設備の位置を確認(どこから光回線を引くのか?)
✅ 建物の構造や引き込み経路をチェック(エアコンダクトや配管を活用できるか?)
✅ 引き込み口の最適なルートを決定(最短ルートで施工できるか?)
特にマンションやオフィスビルなどでは、建物ごとに最適な配線ルートが異なるため、事前の確認がとても重要!
次に、工事に必要な道具を準備します!
✅ 光ファイバーケーブル(外部から宅内まで引き込む)
✅ ONU(光回線終端装置)(光信号をデジタル信号に変換)
✅ 電動ドリル・配線工具(ケーブルを通すための穴開け作業)
✅ 融着機(光ファイバーを正確につなぐための機械)
これらの機材を準備し、現場へ向かいます🚚✨
特に集合住宅(マンション・アパート)では、管理会社の許可が必要な場合があります。
✅ 工事の日程を調整し、住人に通知する
✅ 管理会社に許可をもらい、工事の説明をする
✅ 共有部分にケーブルを通す場合は、施工方法を確認する
事前にしっかりと調整を行うことで、工事がスムーズに進みます💡✨
事前準備が完了したら、いよいよ工事開始!
まずは、屋外での作業からスタートします🚧
✅ 電柱や地下配管から光ファイバーを引く!
→ 光回線は、通常、電柱や共用設備(マンションのMDF室など)から宅内に引き込まれます。
✅ ケーブルをエアコンダクトや配管を使って屋内へ導入!
→ 直接壁に穴を開けずに、エアコンの配管や通信ボックスを活用するのが一般的です!
✅ 建物の構造に合わせた適切な配線処理!
→ ケーブルを外壁に固定したり、配管の中を通したりすることで、見た目も美しく施工します✨
この工程では、光ファイバーを適切に配線する技術が求められます💡
屋外の配線が完了したら、次は室内での作業です!
✅ 室内のモジュラージャックやONU(光回線終端装置)を設置!
→ 光ファイバーを、宅内の適切な場所へ引き込みます!
✅ LANケーブルやWi-Fiルーターの接続!
→ ONUからルーターを接続し、インターネットを利用できるように設定します💻✨
✅ 通信テストをして開通確認!📡📶
→ 最後に、きちんとインターネットに接続できるかテストを行い、作業完了!
FTTHの工事を成功させるためには、次のようなポイントに気をつけることが重要です!
✅ 最短ルートで配線する!
→ 余計な配線を避けることで、見た目もスッキリ✨
✅ 光ファイバーを慎重に扱う!
→ ガラス繊維なので、強く折り曲げたりすると断線の原因に😱
✅ ONUやルーターの設置場所に注意!
→ Wi-Fiの電波が届きやすい位置に設置するのがポイント📶✨
✅ FTTHの工事は「事前準備・屋外作業・室内作業・テスト」の流れで行われる!
✅ 電柱や共用設備から光ケーブルを引き込み、宅内でONU・ルーターを設置!
✅ 光ファイバーの取り扱いや配線方法がポイント!
✅ スムーズな工事には、事前の調査と調整が欠かせない!
この流れをしっかりとマスターすれば、FTTHの工事をスムーズに進めることができるようになります💡✨
次回は、**「FTTH工事で使う道具・機材」**について詳しく解説します!
どんな工具を使い、どのように光ファイバーを取り扱うのか?
現場で実際に使われる機材を詳しく紹介します!
お楽しみに😊✨
株式会社エーワン工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!